MOG-A1菌処理しない大豆殻

 2019年1月3日の状態  
   右写真のMOG-A1菌処理しない殻と比較すると。
   組織を形成するペクチン、セルロースは殆ど
   エサとしてMOG-A1菌により食べられ、
   リグニンも分解されている。

  MOG-A1菌は白色木材腐朽菌であることが、
  この写真でも証明することが出来る。

  大豆殻は、リグニンを骨材としてその上にセルロースを重ね、
  各細胞をペクチンで連結すると同時に、
  このペクチンで莢内の空調と湿度調節を行っている。

  落花生の粗皮は大豆莢を分厚くして、土壌の多湿、乾燥を
  ペクチンで強力に調節している。
  このペクチンは高分子炭水化物。
  MOG-A1菌にとって好適な「エサ」である。

  大豆莢の綿のような耳毛は・・・セルロース。
  莢を分解する木材腐朽菌の「エサ」にすることで、
  種子エリアに病害菌の侵入を防止する。


  

 11月15日の状態

 2018年10月20日 
   MOG-A1菌処理
 10月31日の状態。
   MOG-A1菌の菌糸が伸び始めている

suma-to siken 348





















































































































































著作権所有者  (有) 最上蘭園
    著作権に関わる全ての行為を禁じます。
HOME         BACK
MOG-A1菌による大豆殻分解試験  第二報

348